歯並びの種類|広島の矯正歯科「タマガワ矯正歯科クリニック」

  • 082-261-8282

歯並びの種類

出っ歯

専門用語では上顎前突と言います。
上の前歯が前方に突出しており、前歯が噛み合いません。
上下の前歯の傾斜に問題がある場合や、上顎の突出や下顎の成長不足により後退していることが原因になります。
子供では前歯をぶつけやすく、唇が閉じにくいことにより口腔乾燥の原因にもなります。成人でも上の歯肉が目立つことを気にされる場合や口の閉じづらさや突出感を気にされることもあります。
治療は、早期(7〜9歳)に開始することが好ましいとされています。

受け口

専門用語では下顎前突、反対咬合と言います。
噛み合わせたときに、下の歯が上の歯より前に出ています。
上下の前歯の傾斜に問題がある場合や、下顎骨の成長が大きかったり、上顎の成長が悪いことが原因になります。
見た目は、下唇が上唇よりも突出しており、オトガイの突出中顔面がやせた様な三日月様の横顔を特徴とします。正面からはオトガイの片側への歪みを認めることもあります。
前歯で噛めない、発音がはっきりしない、さらに咀嚼筋や首・肩等の筋肉症状などを認めます。
遺伝的要因と、上下顎骨の成長異常などの後天的要因があります。
治療は、早期に開始することが好ましいとされていますが、成長が終了するまでの長期の治療になる可能性があります。また成長後の骨格的な不正が大きい場合には外科処置を必要とすることもあります。

乱ぐい歯・八重歯

専門用語では叢生(そうせい)と言い、上顎犬歯(糸切り歯)が歯列から飛び出して生えている状態のことを八重歯と言います。歯の位置がずれたり、ねじれを起こし重なり合っている状態です。
顎の発達に対して、歯の大きさが合っていないことや顎に対する歯の位置異常が原因です。
見た目が悪いだけでなく、うまく歯磨きができず、むし歯や歯周病になりやすくなる、上口唇が閉じづらかったり、八重歯と口唇の接触による口内炎の頻発が認められます。長期で見れば犬歯が当たらないことによる奥歯への負担が大きく、中高齢になってからの奥歯の喪失の可能性も予想されます。
また犬歯が高い位置にあり、十分な歯磨きができないため、カリエスリスクも高くなります。
治療は、歯列を拡大する非抜歯治療で治療可能な場合と小臼歯を抜歯して治療する場合があります。

開咬

奥歯は噛んでいても、上下前歯がとどかず噛み合わない状態を開咬と言います。
上下前歯の傾斜と上下顎骨の骨格的な不正や、小さいころの指しゃぶりの癖や、舌を出す癖・口呼吸などの後天的要因が原因となります。
前歯が当たらないことによる奥歯への負担が大きく、歯の摩耗・亀裂・カリエス・歯根膜痛や前歯で噛めない・発音障害を認めます。噛み合わせの歪みから顎関節症や頭痛・肩こり・腰痛などを併発すると言われています。
舌を突出する癖を原因とする場合には、矯正治療後の咬合の安定が難しい不正咬合の一つです。
治療は、お子さんでは早期(6〜8歳)に開始することが好ましいとされています。
指しゃぶりをやめること、舌を出す癖や口呼吸の改善のトレーニング(筋機能療法)を併用した矯正治療が勧められます。

すきっ歯

歯と歯の間が空いてしまっている状態で、空隙歯列とも言います。
前歯と前歯の間にすき間がある場合を正中離開(せいちゅうりかい)と言います。
前歯やその他の歯が小さい場合や顎が大きい場合、舌の突出等が原因となります。また、重度の歯周病やむし歯などで奥歯をなくした結果、咬合の低下で前歯が押し出されてだんだん隙間がでてくることもあります。
見た目の問題や、会話時に歯の間から空気が漏れる、他の人から言葉が聞き取りづらい、食べ物が詰まりやすいので、むし歯や歯周病の原因にもなりかねません。
治療は、隙間を閉じるためには部分的な治療で可能な場合と全体に装置を装着する必要がある場合があります。歯が小さい場合には、矯正知治療を行った上で、歯の大きさを大きくする処置が必要になる場合があります。

過蓋咬合(かがい咬合)

上の歯が下の歯に深くかぶさった状態を言い、噛み合わせた状態で下の前歯がほとんど見えづらい状態になります。
上顎骨の下方への成長が大きく、下顎の成長不足を伴っています。このような噛み合わせは、咀嚼運動を制限しますので、必要以上に前歯をすり減らしたり、顎関節症の原因にもなりやすいと言われています。発音や食事中に前歯同士や上前歯の後方歯肉が強く当たるために、歯や歯肉の痛みを生じます。
治療は、お子さんでは早期(6〜8歳)に開始することが好ましいとされています。

ページトップへ戻る