歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正歯科治療
歯の裏側にブラケットを装着して、矯正を行います。リンガル矯正とも呼ばれています。
歯を移動する原理は、表側装置と同様ですが、装置の製作や歯の動きかたは表の装置と違い、精密に採取した歯型から治療後の歯並びを模型で再現し、歯の裏側に正確にブラケットを付ける技術が必要になります。また、装置の取り扱いにも経験と熟練した技術が欠かせません。
この装置のメリットは、見えづらいことと、歯の裏側に装着するため、歯の表面のエナメル質を傷つけることなく、矯正中も歯の表面のむし歯の心配はありません。ただし、食べたものが引っかかると取りづらいこともありますので、お口のケアには十分な時間をかける必要があります。
内側にブラケットを装着することによる違和感や発音は一か月程度で慣れますが、個人差があります。
ほとんどの不正咬合に適応可能ですが、適応でない場合もありますので矯正医にご相談ください。
当院では、STbブラケット等小さいタイプの装置を使用し、快適な装着感を心がけています。
歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正装置
歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正装置
歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正歯科治療の特徴
歯の裏側(舌側矯正)に装置を装着するから、矯正期間中に装置が見えづらい。
常に装着して矯正を行うので、食事のたびに取り外すなどの手間がありません。
歯への負荷が軽減され、痛みが少ないです。また、摩擦抵抗の軽減により早く歯が移動します。
組み合わせた矯正も可能
上の歯に歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正装置、下の歯には「白いブラケットを用いた矯正装置」というハーフリンガルの治療も可能です。
上は歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正装置
下は白いブラケットを用いた矯正装置
歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正装置
「歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正歯科治療」と「一般的な矯正歯科治療」を比べてみました。
「歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正歯科治療」の方が、「一般的な矯正歯科治療」の治療費に比べて、1.5倍ぐらい高いのが一般的なようです。
表側の装置と違い、裏側の治療では装置自体を患者さんの歯に合わせてカスタマイズし製作するため、その分費用がかかります。
治療結果は、表側と裏側でほぼ違いはないように治りますが、治療を受ける歯科医院の治療経験や技術により、影響されることがあります。
治療期間は「歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正歯科治療」も「一般的な矯正歯科治療」もほとんど変わりはありませんが、不正咬合の状態により治療期間は異なり、表側の装置よりも裏側の装置の方が治療期間が長くなります。
裏側の装置は、唾液の分泌の多い歯の裏側に装着するため、歯の裏側でもむし歯になりにくいという報告があります。さらに、表側に装置が付かない分、表面はむし歯になりにくい特性があります。
このため、歯の裏にカリエスができることはほとんどありません。しかし、歯の裏側の装置は表側の装置と同じか、それ以上に丁寧に細かく時間をかけて歯磨きを行う必要があります。