矯正治療費は自費診療です。そのため、診療室により多少違いがあります。一般的には治療の難易度や治療期間、治療方針により治療費が決定されるようです。
広島での治療費の体系は以下のようになっているようです。
- 装置ごとに料金を決めている場合
- 矯正基本料金と毎回の調整料の支払いに別れている場合
- 矯正装置を含めて治療全体を一括計算している場合
治療費の支払い方法は施設によりまちまちで、相談時にお聞きになるとよいでしょう。
さらに、矯正歯科治療を専門に行っている歯科医院の場合には初診相談料・検査料・診断料・治療費などに分かれているのが一般的に多いようです。
当院の治療費のお支払いは、分割が基本になっていますので、治療期間中にゆっくりとお支払いいただけます。
分割支払による分割手数料や金利は必要ありません。
初診相談料 |
3,3000円 |
検査診断料 |
71,500円
レントゲン・模型etcの一般検査の他に、機能検査料(顎運動、咀嚼能率)も含みます。 |
※歯の生え方や年齢的に治療開始が早い場合、初回相談料をお支払いいただいたお子さんは治療開始まで無料で経過観察をします。
※上記は税込価格です。
永久歯列前期の矯正治療 |
110,000~550,000円 |
表側の装置(上下) |
550,000~990,000円 |
歯の裏側にブラケット装置を接着して行う矯正歯科治療 |
1,210,000~1,485,000円 |
ハーフリンガル |
990,000~1,320,000円 |
内側装置による部分治療 |
275,000~770,000円 |
※上記の外に、調整料は必要ありません。
(患者さんの骨格や歯並びの状態により治療方針や難易度が異なります。そのため難易度に応じ費用が算出されるため、詳しい費用はご来院いただき検査結果からお話しすることになりますので、ご理解の程お願いたします。)
矯正歯科治療は、通常自費診療になり保険は適用されませんが、保険診療が適用される場合があります。
それは、
- 骨格的な不正が大きく外科手術を併用して矯正治療を行う場合(骨格性の受け口・下顎が横にずれている顎変形症・骨格性上顎前突など)。
- 先天性疾患に起因する咬合異常がある場合(唇顎口蓋裂・その他の疾患)。
これらの症状で保険適用治療を行うには「顎口腔機能診断施設」の指定を受けた施設で行います。広島ではほとんどの矯正専門施設が適用を受けています。
詳しくは受診した施設でお尋ねください。
自分、又は自分と生計をひとつにする親族が、前年中に支払った医療費が一定の金額を超える場合、医療費控除として所得から差し引く事ができ、確定申告をする事で税金の還付を受ける事が出来ます。
※矯正治療は医療費控除の対象となります。お手続きには領収書が必要です。
1年間(1月1日から12月31日)に医療費として支払った金額が、10万円以上200万円までが対象となります。(年収によっては10万円以下でも可)申告の期間:過去5年間さかのぼって有効です。
歯科クリニックまでの交通費も控除の対象となります。日時・歯科クリニック名・交通費・理由を領収書の裏面に記載しておいてください。
※車で通った場合のガソリン代・駐車場代は控除の対象となりません。
※金利、手数料等は医療費控除の対象になりません。
- 地域の税務署や申告会場へ直接提出する。各税務所の住所
- 郵便
- インターネット・オンライン申請の「e-tax」
上記3つの方法があります。
※直接税務署の申告窓口で相談しながら記入することができます。
初めての申告でも確実に行うことができて安心です。市区町村によっては、相談会場を設けてくれるところもあります。各税務所にお問い合わせください。