矯正はいつから始めたら良いでしょうか?
お子さんの矯正開始時期を知る3つのポイント
1.「不正咬合(悪い噛み合わせ)を発見するポイント」を知ること

正面から見た時の顔や顎のゆがみは、不正咬合を見つける重要なポイントです。子供の顔のゆがみは、噛み合わせや悪習癖が原因で生ずることが多いと言われています。原因を放っておくと、大人になって外科手術も含めた矯正治療が必要になることもあります。
ほんのささいなことと気づかないでいる頬杖や寝癖などの癖も、歯や顎が変形するような悪影響があります。想像以上の悪影響を及ぼしますので、気を付けましょう。
上顎前突や下顎前突は低学年では軽度でも、学年が上がるにつれ、成長により悪化する傾向があります。このような不正咬合は、成長期(小学校中・高学年)前から治療することが勧められています。この時期の治療は、不正な成長を抑制し、成長を正常な方向に向かわせることで、症状の軽減を目的としています。
2.悪い噛み合わせをそのままにしておくと、もっと悪くなってしまうケースを早く見つける

歯が左右対称に生え変わっているか観察しましょう。左右の歯は同時期に生え変わるのが普通ですが、片方が生えてくるのがきわめて遅い場合には、永久歯が欠如していたり、歯肉中で不正な方向に向いて埋もれている場合があります。
また、第一大臼歯や小臼歯が隙間がないために、隣の歯に引っかかって生えてこられない場合は、歯ブラシの毛先がとどかずむし歯になりやすく、または両隣の歯がさらによってきて、ますます歯並びと噛み合わせが悪くなることが問題になります。
3.「骨の問題」と「歯の生え変わり」の問題点で考える

「口が開きづらい」とか「顎が痛い」といった顎関節症の症状も、歯並びや噛み合わせに関係する問題です。大人の顎関節症は、子供の頃からの不正咬合が影響しているという報告もあり、さらに、子供の頃から続く悪習癖や頬杖のような悪い姿勢も、歯並びに影響していると言われています。
小学生は、低学年から高学年まで年齢差が広く、ちょうど混合歯列から永久歯列への生え変わりの時期に当たります。そのため、この時期は生えている歯の種類も様々です。また、児童の治療への理解度・協力度も個人差があることを考えると、矯正治療の開始時期をご両親が歯並びの状態だけで判断するのは、簡単ではないと思われます。
また、低学年・中学年ではできるだけ単純な矯正装置を使用し、患者さん本人の負担を軽くしますが、それでも本人が矯正装置を使わないと治らないということを理解し、納得したうえで、さらに治療についていけるかなどを総合的に判断してあげる必要があるでしょう。
矯正相談に行くきっかけとしては、学校検診の指摘や、子供本人が歯並びや噛み合わせを気にしている時、両親が子供の歯並びや噛み合わせが気になる時が一般的です。
以上を総合して検討するためにも、矯正専門開業医に不正咬合の状態の把握と、開始時期について相談されることをお勧めします。